iBooks Author で別のテーマでも作ってみた

まずおことわりです。
昨日、iBooks で見てねーといったのですが、最近 出たiBooks2でないと動かないかもしれません。途中まで行って、背景がグレーになって止まる、という現象が散見されました。昨日は、うねうねいじっていたから、ダウンロードでもしているんかなーとか思ったんですが。とりあえずここから落とすなり、入れ直すなり。‎「Apple Books」をApp Storeで
で、本題です。
昨日は、ベーシックというテーマでこさえてみました。

今日はまず、コンテンポラリーってテーマで同じことをしてみました。

そして、モダンタイプっていうテーマでもやってみました。

そんな感じです。(ってそんだけかよ
昨日のとともに、http://dbcls.rois.ac.jp/~nakazato/pub/に置いてあります。
まぁ、セリフ(明朝)とサンセリフ(ゴシック)で印象は変わりますわな。

iBooks Author 入れて、ちょっとこさえてみた

なんかごたごたして云々ですが、まぁ、まずはインストール。
Apple Storeから特集とかいって、検索でいいと思うけども、無料でインストール。Apple IDとか入れて、落とす。
なんか、入れたアプリがiPhone風にアイコンリストで出たけど、アプリケーションフォルダに入っているので、立ち上げてみる。
テンプレートセレクタってのが出たな。なんか、おふいす系のを立ち上げた時のような。
今回はとりあえず、基本、ってのを使ってみた。
無料電子書籍作成アプリ「iBooks Author」で何ができるかまとめムービー - GIGAZINEを参考にこさえてみることにする。iBooks Author - Appleから、ムービーも見られる。
で、これを見ると、あらかじめ作っておいたテキストを流し込めるようなので、今回は、ライフサイエンス 新着論文レビューから細菌の異物排出輸送体の薬物結合構造からペリスタポンプ排出機構を解明 : ライフサイエンス 新着論文レビューをネタにすることにする。ブラウザで「ページを別名で保存」。で、今回はChromeだけれども、HTMLだけ、というのと画像を含めて、というのが出る。あとで画像を貼り込むので画像を含めて、でいいのではないかな。で、落としたメインのHTMLを、テキストボックスにドラッグすると、(ちょっとかかるかもしれないが)流し込まれる。

あとは適宜、編集。
iPadで使えるフォントに制限があるらしく、iBooks Author でカスタムフォントを使う - Apple サポートからたどれるフォントを使うのがいいっぽい。日本語だとヒラギノのProN系。
画像の貼り込みは、先ほど紹介した無料電子書籍作成アプリ「iBooks Author」で何ができるかまとめムービー - GIGAZINEで触れられているウィジェットのGalleryを使うと、タップすれば拡大とかしてくれる模様。
マシンとiPadとをつなげばiPadでプレビューしながら作業ができる。iBook使用。iBooks Author: ブックを iBooks でプレビューするにやり方がかいてある。
作ったやつは、本来ならiBooks Storeってとこから配布らしいのだが、日本語のを公開する仕組みがないとかで、ウェブ上に公開してアクセスしてもらう感じみたい。そのあたりはiBooks Authorで作ったibooksファイルをiBooks Storeを使わず頒布する方法に。ざっくり書くと、.ibooksで書き出したのをどこぞに置いておいて、それをiPadとかでアクセスしてもらい、iBooksで開く、という流れ。
てなわけで、


こんな感じに。
こさえたのはhttp://dbcls.rois.ac.jp/~nakazato/pub/に .ibooks を置いておくので、iPadとかで見てみてくださいませ。

新しいMacBook Airがキター


これで後輩から、えっ? MBAって入ってんのSSDでしょ。HDDが入っているMacだせー的なののしりから解放されるかと思うと (T-T)
前のはH19とかに買ったんですよ。ブラウザ立ち上げるとCPUが100%になるんですよ。(ぐだぐだ

気を取り直して、インストールログ

OMIM: NCBI → omim.org の影響

eutils でどうなったかってのが気になっていたのですが、esearch → efetch の流れのうち、esearch は普通のようだが、efetch は結果が返ってこない。
esearch


22080
10
0
1
NCID_1_82425502_130.14.18.52_9001_1326178023_184987767

614414
614413
614412
614411
614410
614409
614408
614407
614406
614405




all[filter]
filter
22080
Y

GROUP

all[filter]

efetch は真っ白。っちゅうか、ヘッダを見るとこんな

HTTP/1.1 400 Bad Request
Cache-Control: private
Connection: close
Date: Tue, 10 Jan 2012 08:38:14 GMT
Location: /entrez/query/static/efetch_help.html
Server: Apache
Content-Length: 0
Content-Type: text/html
Client-Date: Tue, 10 Jan 2012 08:38:14 GMT
Client-Peer: 130.14.29.110:80
Client-Response-Num: 1
Set-Cookie: ncbi_sid=08DD521EF0BF8F61_0907SID; domain=.nih.gov; path=/; expires=Thu, 10 Jan 2013 08:38:14 GMT

やっぱりなぁ。
FTPだとちょっと情報が抜け落ちるんだよな。まぁ、今までの資産があるから、それからある程度は独自にデータベースをつくるか

いつまでも あると思うな コンテンツ・再び

RとBioconductorを用いたバイオインフォマティクス

RとBioconductorを用いたバイオインフォマティクス

年末にふとRとBioconductorを用いたバイオインフォマティクスをぱらぱらっとしてたら、意外とおもしろいことに改めて気づいたので、年末に持ち帰って、さらにぱらぱらしてみた。
特にぐっときたのは、2x2表で分割表のあるエントリが他の数字より非常に大きくなるときは、スコアリングをちょっと考えた方がよい(p.447)という記述で、その考察が Ding, B., Gentleman, R,. 2004. Testing gene associations using co-citation. Tech. rep., The Bioconductor Project, Boston. (参考文献より引用)でなされているらしいのだが、これがネット上に見つからない。まぁ、結論が上記のページに書いてあるから、いいっちゃいいのだが、キモチワルイし。今日はじめて探して、探し方が悪かったんかもしれんから、あとでもうちょっと見ようと思うけれども。きっといつぞやはネット上に存在していたのでは、とも思うのだが。むしろ、その後に新たな議論がなされているのでは、というのも気になっている。
と、表題のようなことを体験したわけだが、そもそもこの本も、シュプリンガーから出ているものの、シュプリンガーが和書の販売をやめるとかで、丸善から今月下旬をメドに再販されるとか。とりあえず、永続性は維持されるものの移管されるわけで、これまた、いつまでも あると思うな コンテンツ の一例となっていることは、偶然にしては感じ入るものがあることだ。

もろもろ自分らのにアクセスできない

本体の一部も調子が悪いのだが、自分の面倒見てるマシンがアクセスできないという現象が。
ping は通るが、sshとかwebのが重い。
何度か再起動とかして、httpdとかmysqldとか止めつつ、やっと、MSNのボットが山のようにCGIをたたきまくるということをつきとめた。
httpd止めたはずがよみがえったりしたんで、とりあえず、当該CGIを644にして、

Order allow,deny
Allow from all
Deny from .search.msn.com

とかして403にしてやった。
これで多分、大丈夫でしょう。やれやれ。