通りすがりの縁ってやつですかね

前回、遺伝統計学の基礎―Rによる遺伝因子解析・遺伝子機能解析―という本を紹介したのだが、って、紹介したってほどじゃないよな、めくった記録をつけたくらいが正しいと思うが、それに対して、著者の方から、その本にかける情熱を書き付けていただいて(ryamadaの遺伝学・遺伝統計学メモ − 分子生物学オミックスと統計遺伝学と http://d.hatena.ne.jp/ryamada22/20120605 )、前書きと後書きくらいは読んでおいた方がよかったかなー、といまさらに思ったりしております。
一応、『そんなつもりでまとめたのが、この本だったのだけれど、「わかりにくい」らしい』とあったので、自分の書いたものをctrl-Fして「わかりにくい」が0件であることを確認して、
まぁ、私なんぞが、本屋でのわずか10分にも満たない、ぱらぱらめくっただけの感想に一喜一憂させては非常に忍びないと思うとともに、『大量データ科学時代の「遺伝」学の解析を勉強するのに、どこから、どう攻めるのがよいかは、画一的なアプローチがない(と思う)ので、難しい』は まったくそのとおりなわけで(いや、ここで述べられている分野に限らず)、そんな中で、どうやって勉強するか、ってのは試行錯誤だなー、と思うわけです。
まぁ、まわり(=研究者でない。というかぶっちゃけメディアとかサイエンスコミュニケーションとかの人ですよ)からすると同門らしく、自分としては専門外のGWASの解析の話とか訊かれて、で、なんで自分が、とくすぶりつつも、こういうことですかね、と連帯責任のようにこたえている、というのは、前にも書いたことですが(いや、そこまでは書いてないが)、その度に、専門の人に申し訳ないと思いつつ、精進を誓っているわけです。
いくら教科書を読んだって、それが研究活動に役立つのか(+役立たないか)は、自分もwetをやっていたからわかりますが、結局、ニーズとか現場がヘテロであるだけにOJT (on-the-job training:ようするにやって覚えろ) なわけで、そんな中、書いていただいたように、結局、そういう形式に落ち着いた、というのは、確かにそうだよなー、とじわじわ共感がわいてきます。
っちゅうか、どうして本にこたえを求めた > 自分、って感じですよね。本としてのありよう、ウェブコンテンツとしてのありようってのがあるわけで、どうしても本という媒体はコストとか儲けとかに縛られる。本では対応できない次々に出てくる「新しいこと」もウェブなら対応できる。えてして、ウェブだとルーズリーフに書かれたものが五月雨式にアップされていて的な感じで、その目次がつくられる文化さえできれば、系統だってとりこぼしなくその部分をおさえられるようになるわけで、本という媒体の必要性はさらに価値を失うのではないか、と思ったりするのですが。(一応 書きますが、本を否定しているのではないです。ウェブだと五月雨になりがちな知識を本は系統だって勉強できる、ウェブだととかく行方不明になりがちだけれども、本は手元に置いて付箋も付けて、すぐに参照できる)
それに、この界隈では言い出しっぺの法則というのがあって、こんなのがほしーなー、と言うならば、そういう自分が始めればいいんですよね。で、最初こそど素人なんで、と断りは必要かもしれませんが、論文を読むための分子遺伝学の基礎の基礎、みたいなのを始めればいい。で、自分の精進をそこに記録すればいい(いや、多分やらない、というかやれないけど)。
えっと、この文章も相変わらず支離滅裂だし、久しぶりの超口語体だけれども、なんだかんだいって、適当に本を書いて学生に教科書だから買えみたいな人には、このくらいホネのある本をつくってほしい、とは思いますね。それより何より、ウェブであそこまで発信できる、というのは、頭が下がるというか、身につまされる思いがします。
今後ともサイトを参考にさせていただきます。よろしくお願いします。とは、この場ながらお伝えしたいと思います。